ECの在庫管理から出荷自動化まで、OMSとWMS違いとの選び方

こんにちは、BIZROVEです!

出荷処理に時間がかかりすぎて、締め時間ギリギリまで業務に追われている

在庫数の不一致が頻繁に発生し、欠品や過剰在庫の問題が起きている

CSV連携作業に手間がかかり、ミスが発生しやすい

物流業務の属人化が進み、特定のスタッフに負担が集中している

このような課題を感じていませんか?
物流業務には多くの課題が付きまといます。出荷処理の遅延や、在庫管理のズレ、手作業によるミス、そして属人化の問題。それらを解決するためには、「出荷取り込み自動化」の導入がカギとなります。

本記事では、EC物流の課題解決に向けた出荷取り込み自動化の方法と、OMSとWMSの違いを理解した上での最適なシステム選びについて解説します。

EC物流における課題

ECサイトを運営する上で、物流の効率化は避けて通れない課題です。特に、以下の点が物流業務における主な課題として挙げられます。

出荷処理の効率化

多くのEC事業者が抱える課題の一つが、出荷処理の遅れです。注文データの取り込みから出荷指示までを手作業で行うと、時間がかかりすぎて業務が締め時間に間に合わないことが多くなります。これを改善するためには、出荷取り込み自動化が必要です。

在庫管理の精度向上

在庫管理もEC物流の大きな課題です。複数のシステム間で在庫情報を手動で調整すると、ヒューマンエラーや情報のズレが発生し、欠品や過剰在庫を引き起こす可能性があります。出荷取り込み自動化により、在庫情報をリアルタイムで同期し、精度の高い在庫管理を実現できます。

業務の属人化の解消

物流業務が特定のスタッフに依存していると、そのスタッフの退職や異動により業務が滞るリスクがあります。出荷取り込み自動化を導入することで、業務の標準化が進み、属人化を解消できます。

在庫管理から出荷プロセスまでの改善ポイント

EC物流の課題として最も多く挙げられるのが在庫管理の正確性です。多くの企業がこの課題を解決するために様々な取り組みを行っていますが、システム選定は特に重要なポイントとなります。

在庫ズレの発生と属人化の問題

在庫管理において最も頭を悩ませるのが「在庫ズレ」の問題です。これは以下のような原因で発生します:

  • 複数のシステム間でのデータ連携の遅延
  • 手動での在庫数調整によるヒューマンエラー
  • 返品や不良品の処理漏れ
  • 実地棚卸と在庫データの不一致

特に問題なのは、これらの調整作業が特定の担当者のみが把握しているケースが多く、属人化が進みやすい点です。EC物流の課題は適切なシステム選定によって大幅に改善できます。

出荷取り込みプロセスの非効率性

出荷取り込み自動化によって人的ミスを大幅に削減できます。従来の出荷取り込みプロセスでは、以下のような非効率が生じています:

  • ECサイトからの注文データをCSVでダウンロード
  • 倉庫システムに合わせたフォーマットに変換
  • WMSへのアップロード
  • データ不備の修正

これらの作業は締め時間に向けて集中するため、担当者の負担が大きく、ミスも発生しやすい状況となっています。多くの企業が出荷取り込み自動化によって業務効率を向上させています。

出荷取り込み自動化の導入:期待できる効果

EC物流の自動化は、ただの作業効率化にとどまらず、企業の収益性を大きく向上させる鍵となります。物流業務を自動化することで、以下のメリットを享受できます。

業務負荷の軽減

出荷取り込み自動化を導入することで、注文データの取り込みやCSVファイルの変換作業が不要になります。これにより、作業時間が短縮され、業務の負荷が大幅に軽減されます。

人的ミスの削減

手作業によるデータ入力や変更にはミスがつきものです。自動化によって、ミスのリスクを最小限に抑え、出荷業務の精度を向上させます。

業務の標準化

自動化システムを導入すると、業務フローが統一されます。これにより、担当者が交代しても業務がスムーズに進行し、業務の効率化が図れます。

配送の最適化

配送業者の選定や配送方法の変更を自動化することで、配送業務を効率よく進められるようになります。条件に応じた自動変更ルールを設定することができるため、エリアや商品によって最適な配送手段を選択することができます。

出荷取り込み自動化の導入:具体的なメリット

自動出荷システムの導入により出荷処理時間を最大70%削減できた事例もあります。ここでは、OMSとWMS一体化システムであるLOGILESS(ロジレス)を例に出荷取り込み自動化の具体的な方法を見ていきましょう。

マクロ(RPA)機能による自動化

ロジレスの特徴的な機能として「マクロ」と呼ばれるRPA機能があります。これにより以下のような自動化が可能になります:

  1. 配送業者の自動選択
    • エリアごとに最適な配送業者を自動で割り当て
    • 商品サイズや重量に応じた配送方法の自動選択
  2. 同梱物の自動設定
    • 条件金額以上の注文に特典を自動で追加
    • キャンペーン期間中の特別同梱物の設定
  3. 個口数の自動調整
    • 商品数や組み合わせに応じた個口数の自動計算
    • 最適な梱包方法の提案

適切な自動出荷システムの選定がEC事業の成長を支えます。これらの自動化により、人的ミスの削減と業務効率の大幅な向上が期待できます。

受注の自動処理フロー

ロジレスを利用した受注の自動処理フローは以下のようになります:

  1. ECサイトからの注文情報が自動でロジレスに取り込まれる
  2. 設定したルールに基づいて配送業者や同梱物が自動で決定
  3. 倉庫側でピッキングリストが自動生成
  4. 出荷作業完了後、在庫情報がリアルタイムで更新

自動出荷システムによって締め時間ギリギリまで注文を受けられるようになります。これにより、従来は締め時間に集中していた業務負荷を分散させることが可能になります。

プロダクトキャンセルの効率化

ロジレスでは、OMSのプロダクトキャンセルを倉庫に連絡せずに画面上で行うことができます。これにより:

  • キャンセル処理の時間短縮
  • 倉庫とのコミュニケーションコスト削減
  • キャンセル漏れによる誤出荷の防止

が実現します。従来のシステムでは、キャンセル情報を倉庫に別途連絡する必要があり、コミュニケーションコストや漏れのリスクがありました。

EC物流の基本:OMSとWMSの違いを理解する

OMSとWMSとは何か?

EC物流を効率化するためには、まず基本となるシステムの理解が不可欠です。

OMS (Order Management System) は注文管理システムのことで、ECサイトからの受注情報を一元管理し、出荷指示や在庫管理などを行うシステムです。主にEC事業者側で使用され、複数のECモールやサイトからの注文を一括管理する機能を持ちます。

WMS (Warehouse Management System) は倉庫管理システムのことで、倉庫内の在庫や入出荷業務を管理するシステムです。物の管理や物理的な在庫の把握、ピッキングリストなどの帳票出力などが主な機能となります。

EC運営において物流コストは収益性に直結する重要な要素です。これらのシステムを適切に選択・運用することが、効率的なEC運営の鍵となります。

システム構造の違い:単体型と統合型

EC WMSとOMSの連携が物流効率化の鍵となります。現在、市場には大きく分けて2つのタイプのシステムが存在します:

  1. 単体型システム(例:ネクストエンジン
    • OMS単体のシステム
    • 外部のWMSと連携する必要がある
    • CSV連携などで情報をやり取り
  2. 統合型システム(例:ロジレス)
    • OMSとWMSが一体化したシステム
    • 情報の連携がスムーズ
    • 開発工数がかかることがある

システム選定ポイント

物流業務を自動化するためには、システムの選定が重要なポイントです。システムにはそれぞれ特徴があり、自社の物流業務に最適なものを選ぶことが求められます。

検討すべき点

OMSとWMSの連携
OMSとWMSが一体型のシステムを導入することで、業務をよりシームレスに連携させることができます。たとえば、ロジレスなどの一体型システムでは、在庫数をリアルタイムで管理でき、ピッキングリストや配送業者の指定なども自動で行えます。

マクロによる自動化
マクロやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)機能を活用することで、配送業者の選定や条件に応じた配送方法の変更、個口数の変更など、細かい自動化ルールを設定できます。これにより、手作業の負担を大幅に軽減できます。

システムタイプの違い

EC物流の自動化を実現するためには、適切なシステム選定が重要です。主に以下の2つのシステムタイプがあります。

単体型システム(例:ネクストエンジン)

  • OMS単体で運用し、外部WMSと連携が必要。
  • データ連携にはCSVファイルを使用。

統合型システム(例:ロジレス)

  • OMSとWMSが統合されており、リアルタイムでデータ連携が可能。
  • 業務の自動化や標準化が進みます。

統合型システムは、リアルタイムでの情報更新や業務の自動化が進み、効率的です。しかし、導入にかかるコストが高いため、事業規模や運営方針に応じて適切に選択することが大切です。

システムの選定ポイント

システム選定においては、以下のポイントを考慮することが重要です。

システムの柔軟性
自社の業務に合わせて、カスタマイズが可能なシステムを選ぶことで、必要な機能を柔軟に追加できます。

システム連携の容易さ
他の業務システム(例えば、ECサイトや会計システム)との連携がスムーズにできることが、システム導入後の業務効率化に大きく貢献します。

コストとスケーラビリティ
初期導入コストや運用コストをしっかりと見積もり、自社の成長に応じてスケールアップできるシステムを選ぶことが重要です。

具体比較:ネクストエンジンとロジレス

EC物流における自動化システムの選定は非常に重要です。ここでは、代表的なシステムであるネクストエンジン、ロジレスの特徴を比較します。

システム構造の違い

ネクストエンジン

  • OMS単体のシステム
  • 外部WMSとの連携が必要
  • データ連携にはCSVなどの中間ファイルが必要

LOGILESS

  • OMSとWMSの2つのシステムが一体型
  • データ連携がリアルタイム
  • 倉庫側の業務も同一システム内で完結

最新のEC物流センターでは自動化技術の導入が進んでいます。特に統合型システムの採用が増えており、EC物流センターの効率化には適切なシステム選びが重要です。

在庫管理の精度

ネクストエンジンとロジレスでは、在庫管理の仕組みに大きな違いがあります:

機能ネクストエンジンロジレス
在庫管理OMS内のデータのみ実在庫と連動
ロット管理外部システム必要標準機能
リアルタイム性更新タイミングに依存リアルタイム
ピッキングリスト外部システム必要標準機能

EC WMSの導入により在庫精度が大幅に向上します。ロジレスのような統合型システムでは、在庫管理システム(WMS)を自前で持っているため、ロット管理や在庫管理、ピッキングリストの生成が可能で、よりリアルな在庫情報でECサイトの販売数を上書きできる点が大きなメリットです。

統合型システム(LOGILESS)のメリットとデメリット

EC物流アウトソーシングを検討する際はシステム連携の容易さも重要な判断基準です。ここでは、ロジレスのようなOMSとWMSが統合されたシステムのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット

  1. 在庫管理の精度向上
    • 実在庫とシステム上の在庫の乖離を最小化
    • リアルタイムな在庫情報による欠品防止
  2. 業務の自動化
    • マクロ機能による条件分岐を用いた自動処理
    • 人的ミスの削減と業務効率の向上
  3. データ連携の円滑化
    • システム間のデータ変換が不要
    • リアルタイムな情報更新
  4. 属人化の解消
    • システム化による業務の標準化
    • 特定担当者への依存度低減

多くのEC物流センターがロジレスなどの統合システムを採用しています。これは、上記のようなメリットが実際のEC運営において大きな効果を発揮しているためです。

デメリット

  1. コスト面
    • 月間1200件以下の小規模事業者にはネクストエンジンの方がコスト効率が良い
    • 初期導入コストが比較的高い
  2. 機能数の制約
    • OMSに特化したネクストエンジンと比較すると、機能の絶対数では劣る
    • 特定の専門機能が不足している場合がある
  3. カスタマイズ性
    • 統合型であるがゆえに、一部機能のみのカスタマイズが難しい
    • 開発工数がかかる場合がある

EC物流アウトソーシングと自社物流の選択はビジネス規模によって異なります。月間の取扱件数や業務の複雑さに応じて最適なシステムを選択することが重要です。

単体型システム(ネクストエンジン)のメリットとデメリット

ネクストエンジンのようなOMS単体のシステムにも、独自のメリットとデメリットがあります。

メリット

  1. コスト効率
    • 月間1200件以下の小規模事業者には料金面で有利
    • 必要な機能のみを選択できる柔軟性
  2. 豊富な機能
    • OMSに特化したシステムのため機能数の絶対値が多い
    • 日本一の利用ユーザー数を誇る実績
  3. マスターデータの連携
    • ネクストエンジン内で商品のマスタデータに変更を加えると一部モールにその変更を適用できる機能

成功するEC運営には適切な物流システムの選択が重要です。ネクストエンジンはとくに小規模から中規模のEC事業者に適したシステムと言えるでしょう。

デメリット

  1. 自動化の制約
    • OMSの中で扱うデータしか自動化の対象にできない
    • 外部アプリの導入が必要な場合がある
  2. 在庫管理の精度
    • WMSとの連携が必要で、リアルタイム性に欠ける
    • 在庫ズレが発生しやすい構造
  3. データ連携の手間
    • CSV連携などの中間処理が必要
    • 連携タイミングによる情報の遅延

適切なEC WMSを選ぶことで出荷ミスを減らせます。ネクストエンジンを使用する場合は、外部のWMSとの連携方法を十分に検討することが重要です。

システム選定のための意思決定フレームワーク

EC物流アウトソーシングの成功には適切なパートナー選びが不可欠です。自社に最適なシステムを選ぶための意思決定フレームワークを紹介します。

取扱量による選定基準

月間出荷数推奨システム理由
1200件未満ネクストエンジンコスト効率が良い
1200〜5000件要検討業務特性による
5000件以上ロジレス自動化による効率化効果が大きい

業務特性による選定基準

業務特性による選定基準推奨システム理由
在庫管理の重要度ロジレス在庫回転率が高い
マスターデータ連携が重要ネクストエンジン変更が一部モールに適用される
自動化ニーズロジレス複雑な条件分岐が必要
シンプルな出荷プロセスネクストエンジンシンプルで効率的

業務特性による選定基準

成長フェーズ推奨システム理由
急成長期ロジレス拡張性の高いシステム
安定期ネクストエンジンコスト効率の良いシステム

まとめ

EC物流における課題を解決し、業務の効率化を進めるためには、物流システムの自動化が欠かせません。

OMSとWMSを適切に連携させることで、受注から出荷、配送業者の指定までをスムーズに行うことができます。自社の物流業務に合わせたシステムを選定し、物流業務を自動化することで、競争力を高め、顧客満足度を向上させることができるでしょう。

ACROVEでは、EC物流の自動化をサポートするためのコンサルティングやシステム導入支援を行っています。ご興味のある方は、ぜひご相談ください!

ACROVEでは、多数の自社ブランド運営のノウハウを活かし、事業者様の販売戦略立案からECサイト構築・運用代行まで、ワンストップでご支援しております。ECに関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

 

自社ECのスターターブック
>ECの課題解決はACROVEにおまかせください!

ECの課題解決はACROVEにおまかせください!

EC・D2Cのプラットフォームカンパニーとして、お客様にお力添えできることを誇りに思っています。
どんなことでもお気軽にお問い合わせください!